農業に関することは【 アグアグ】で何でも聞いてみよう!!
0 支持

化成肥料を使っていると、土が死んでしまうみたいですよ。 最初は増産で良いんですけど、 使いすぎて,残留層ができます。 その層より下に根が伸びないそうです。 化成肥料で育ったものは,美味しく無くて 健康にも良くないです。 という事らしいのですが、本当でしょうか? 本当なら世界のほとんど土は死んでますし。 日本人をはじめ世界中で平均寿命が短くなっていってると思いますが・・・・ 無農薬推奨の方々。よくわからないので教えてください。 土が死ぬという意味と根拠。どのような状態を死ぬというのか? 残留層ができてその層より下に根が伸びないという報告や論文、URL 化成肥料で育ったものは,美味しく無くて健康にも良くないです。という科学的な根拠のある論文や報告書を示して下さい。 情報の発信には、責任がありますよ?
補足
土が死ぬという表現が、痩せるという意味なら、化学肥料使わず有機だけにしても、収奪分は施肥しないと結局のところ『土は死んでしまいます』よね? まあ、どの時点で死んでるのか定義できないが。 化学肥料の場合もやっぱり定義できないよね?


Yahoo!知恵袋 掲載

たーぼー 2023 2/28 質問 肥料

回答 1

0 支持
補足で書かれたように、土が痩せるという意味で、死ぬと言っているのだと思います。



衆目を集めるために、きつく言っておいたほうがいい、と考えているのでしょう。同じような例は沢山ありますね。



慣行栽培と有機栽培ですか。



子供の頃、いろんな問題には必ず正解がある、と思っていました。しかし、大人になってみると、そんなことはないですよねw

そんな時大事なのはエビデンスだと思いますが、そのエビデンスも何を信用したらいいのやら。



素人の私は、論文や報告書を読む機会はほとんどないので、それを紹介する記事でしか拝見できません。学問の世界ですから、論文や報告書それ1つで最終的な結論とは言えず、また違った観点や調査から新たな論文や報告書が出ることと思います。その中から優勢なのが通説となっていくのでしょう。後でひっくり返されることもあろうかと思います。

最近は、純学問的な観点からというより、業界の補助を受けていたりして、意識せずとも、最初に結論ありきになっていることもあるようです。



我々が読む紹介記事は、それぞれの立場から自分に都合のいい部分だけを取り上げて強調することが多いかと思います。


つくづく厄介です。





自分の家庭菜園は自然農法みたいなやり方なので農薬も化学肥料も(自分では)使いませんが、農薬も化学肥料も使う慣行栽培を否定したりはしません。基本的に、人間が食べるには問題ないと思っていますし、スーパーでも野菜は拘りなく買っています。



現状、これだけ膨れ上がった人口を食べさせるには慣行栽培が必要です。現行の有機栽培だけで足りるわけはありません。まして、ノウハウも実行環境も整っていないのに、いきなり大規模な有機栽培を行うのは無謀です。



日本の慣行栽培では、堆肥などでそれなりの有機物補充があるのが普通で、土の極端な痩せはないんじゃないかと思われますが、海外の超大規模な農場はどうしているのか気になるところではあります。大規模な除草剤耐性のGM作物の畑に有機物補充はあるんでしょうか?



化学合成農薬と化学肥料と農業機械のおかげで食料が増産され人口も増えました。今後、ますます増えていく人の食をどう満たすのか(まさか人口統制はしないんじゃないかな)。慣行栽培は本当に環境に良くないのか。有機栽培は本当に環境に良いのか。信頼できるエビデンスが欲しいです。



まあ、**の身近なところでは、ほとんどいなくなってしまった小川の水生生物に復活の兆しはまったくありませんw
1つの調査で最終的な結論とは言えない例として、栄養の違いについて、以下を挙げておきます。



良く引き合いに出されるのが、for********さんも紹介された、イングランドの食品基準庁(FSA)がロンドン大学に依頼した調査結果ですが、その後こんな調査もあるんですね。

https://lib.ruralnet.or.jp/nisio/?p=3357



ただ、紹介してる記事は有機派ですし、学会内の大勢がどうなっているのかも存じませんが・・。
たーぼー 2023 2/28 回答
558 質問
1,105 回答
557 コメント